2006年 12月 13日 ( 2 )
2006年 短期経営計画
関与先数40社到達 → 【37社】 ×
経営相談の商品化 → 【利益極大化計画】 【みちしるべシリーズ】 発売 〇
結果は見てのとおり

理由は8月の販促キャッシュアウトが響いたことによる、事務所移転と組織化の遅れ。
とは言え、口頭での発注が現在4社ある。
合わせれば41社。
未達といえども傷は浅い。
事務所体制を整え次第、受注ラッシュを再開する。
さて、明日から始まる2007年12月13日までの、
2007年 短期経営計画
① 関与先数 100社到達
② グループ内での社会保険労務士法人設立
③ 労務支援商品の発売
以上とした。
ラップは非常に厳しい。
正直、自分でも少し吐き気がする。
が、こういう目標設定の重要性は、こちらの日高さんを参考にしていただきたい。
⇒ 目標設定と達成のイメージ 【渋谷で働く専務のブログ】
中期経営計画である、2008年12月の法人化は変わらず
加えて、行政書士法人の設立を2008年12月に設定する
長期経営計画である、コンサルティングファームの設立と、
グループ内での税理士法人設立は、まだ期限設定はせずに留める。
ザックリと敢えて申し上げれば、2010年をメドとする。
さぁ
短期経営計画、リミットまで365日。
稼働日数は248日。
よーいドン!

⇒ 創業二周年のご挨拶を掲載しております
本日12月13日をもちまして、弊所はめでたく創業二周年を迎えることができました。
関与先の皆様、提携士業をはじめとする関係先の皆様、ありがとうございます。
弊サイト、吹上経理通信にてご挨拶文を掲載しております、何卒ご高覧下さいませ。